カシワの森のほとりで
こんにちは、店長です。
夜半からの雪が、みぞれに変わり、そのみぞれもそろそろやみそうな雰囲気です。空が明るくなってきました。
みぞれに濡れた木々の幹が、雪の白とコントラストを強めて景色がクッキリとします。
長い冬の、モノトーンの景色に彩りを添えていたカシワの葉も水分を含んでヌメ革のようなブラウンに色を深めています。

昔、とかちの平野はこのカシワで覆われていたといいます。今、その名残を感じられるところを探すほうが難しくなってきました。
カシワの葉は秋に落葉せず、枯葉で枝に残り翌春の新芽の出る時に新葉と入れ替わる。
それで、慶祝の木として大切にされてきた。
クリスマスツリーの起源も日本の門松もそうであるように、昔の人々は自然に対し畏敬の念を持って接し、シンボライズして生活に取り入れていたのでしょうね。
また使途が多いのもこの木の美点でしょう。葉からどんぐりまで昔の人は利用してきた。
明るくなってきた森を見ていて、ふとそんな事を考える日曜日の店長でした。
↓ブログランキング参加中!よろしければポチっとお願いします。

夜半からの雪が、みぞれに変わり、そのみぞれもそろそろやみそうな雰囲気です。空が明るくなってきました。
みぞれに濡れた木々の幹が、雪の白とコントラストを強めて景色がクッキリとします。
長い冬の、モノトーンの景色に彩りを添えていたカシワの葉も水分を含んでヌメ革のようなブラウンに色を深めています。

昔、とかちの平野はこのカシワで覆われていたといいます。今、その名残を感じられるところを探すほうが難しくなってきました。
カシワの葉は秋に落葉せず、枯葉で枝に残り翌春の新芽の出る時に新葉と入れ替わる。
それで、慶祝の木として大切にされてきた。
クリスマスツリーの起源も日本の門松もそうであるように、昔の人々は自然に対し畏敬の念を持って接し、シンボライズして生活に取り入れていたのでしょうね。
また使途が多いのもこの木の美点でしょう。葉からどんぐりまで昔の人は利用してきた。
明るくなってきた森を見ていて、ふとそんな事を考える日曜日の店長でした。
↓ブログランキング参加中!よろしければポチっとお願いします。

スポンサーサイト