fc2ブログ
強風の贈り物
こんばんは、店長です。

雨水(二十四節気のひとつ。雪が雨に変わり氷も融けて水になる。春の気配に草木の芽が出はじめるという意味)を過ぎたというのに、寒さはまだまだ厳しい北海道です。

今朝も-20℃超え。

先週末、交通障害まで引き起こした風雪。

でも、素敵な置き土産をしていきましたよ♪

庭にも雪原にも美しい風紋が・・・。

0222.jpg

彫りの深さが、風の強かったことを物語ってます。
スポンサーサイト



三重県に行ってました~
こんにちは、店長です。

昨日今日と東京に来てます。飛行機のダイアが大幅に乱れているので心配で早めに空港にきました。

そんでもって16~18日まで三重県の林業地帯に研修に行ってました。

先進的な取り組みをしている組合や会社にお邪魔していろいろお聞きしてきました。

地区協研修 013

企業とタイアップしてそれまでの杉の林から、地域固有の植物を植栽した例。

本州でも鹿が増えて柵を設けないと、苗木が食べられるんだとか・・・。

でも、防鹿柵の立て方、北海道と違うんです。これがミソのよう・・・。

この研修で、当たり前…と思っていたことが結構覆される思いがしました。

たとえば、三重県は北海道より暖かく雨量も多いから木の成長もよく、ゆえに林業地帯なんだろうと思っていたのが・・・

地区協研修 096

急傾斜の上、雨量が多すぎるので栄養分が流されて杉が育たない・・・
上の画像は植栽後100年の檜の森。

針葉樹の森は、植物相、動物相ともに乏しい・・・と一般的に言われているが、管理の仕方で豊かな森にすることができる・・・。

うーーん、なるほど。

“木を育てるには厳しい条件だけど、海と山しかないところだから、いろいろ工夫しながらやってるんだよ”

と、林業先進地の方々の言葉に驚き、北海道も負けちゃいられないね、と思った次第です(笑)

地区協研修 162

真珠や牡蠣で有名な海も、いろいろな工夫をして先進地となった山が背景にあると思ったら、納得です。







月明かり
こんばんは、店長です。

最近月明かりが美しいですね♪

0210.jpg

景色に月明かり・・・

に反射して余計に明るく感じます。

森の中に木立の陰まで見ることができます。

さて、今日はサンタランドのある広尾町で今期14回目となる運営会議が開かれました。

昨年のクリスマス商戦は、世界的な経済危機のあおりを受けてどこも軒並み悪かった・・・

ですが、258本のツリーを販売することができました。

買って下さった方々、また応援・協力してくれた方々、大変遅くなりましたが本当にありがとうござました。

あと数回会議を開いて、次期に生かしたいと思います。
見たことあるでしょう・・・
こんばんは、店長です。

先週札幌に行ってました。

明日も札幌

0130.jpg

で、こんなにも札幌行ってるのに、ここには上ったことがありませんでした。

この風景、皆さんご存じでしょう??

・・・・・そう、NHKとかで北海道の様子っていえばここが映ります。

テレビ塔からの大通りの眺め。

もうすぐ、雪まつりなので眼下にはせわしく準備をしている人たちが見えます。
雪まつり期間中はこの展望台もすごい人だとか・・・。


ヒロシマ
こんばんは、店長です。

昼過ぎからものすごい強風の十勝です。

最近出張が重なって、すっかり更新をしていませんでしたね。

さて、先週とある会議で広島に行ってきました。

02011.jpg

中学の修学旅行以来です。

原爆ドームをはじめ、平和記念公園、資料館を見てきました。

改めて、戦争の恐ろしさ、平和の大切さを感じた一日でした。