ノルウェーのクリスマスツリー
こんばんは、店長です。
ここのところ、ノルウェーの資料にはまりっぱなし(笑)
ノルウェーのサンタクロースであるユーレニッセンの表紙がかわいらしい“ノルウェーのクリスマス”から、今日はクリスマスツリーのお話。
なんたってツリーのブログですから

ノルウェーではクリスマスが定着するはるか前から、真冬の祝祭には常緑樹の枝や宿り木、ひいらぎが使われていました。ドイツの習慣であるクリスマスツリーがノルウェーに取り入れられたのは、1800年代前半のことでしたが、今ではノルウェーのクリスマスでもクリスマスツリーが中心的な存在になっています。ふつうはトウヒまたはマツの木を町で買ってくるか、自分の森から切ってきます。形や枝ぶりがいいことはもちろん、新鮮で緑が濃く、香りのよい木を選ぶことが大切です。 ~“ノルウェーのクリスマス”より~

やっぱりね。ノルウェースプルースというスプルースがあるくらいですから・・・。
スプルースはトウヒの英語読みです。
飾り付けもとっても素敵ですね。
ここのところ、ノルウェーの資料にはまりっぱなし(笑)
ノルウェーのサンタクロースであるユーレニッセンの表紙がかわいらしい“ノルウェーのクリスマス”から、今日はクリスマスツリーのお話。
なんたってツリーのブログですから


ノルウェーではクリスマスが定着するはるか前から、真冬の祝祭には常緑樹の枝や宿り木、ひいらぎが使われていました。ドイツの習慣であるクリスマスツリーがノルウェーに取り入れられたのは、1800年代前半のことでしたが、今ではノルウェーのクリスマスでもクリスマスツリーが中心的な存在になっています。ふつうはトウヒまたはマツの木を町で買ってくるか、自分の森から切ってきます。形や枝ぶりがいいことはもちろん、新鮮で緑が濃く、香りのよい木を選ぶことが大切です。 ~“ノルウェーのクリスマス”より~

やっぱりね。ノルウェースプルースというスプルースがあるくらいですから・・・。
スプルースはトウヒの英語読みです。
飾り付けもとっても素敵ですね。
スポンサーサイト