fc2ブログ
4月も終わり・・・
こんばんは、店長です。

時期なんでしょうね、とっても忙しいです・・・。

忙しくてボーっとした頭でブログを見てると、カレンダーの部分に数字が浮かび上がって見えました(先週のこと・・・)。

たまたまも面白いもんだときっちり数字にすることに・・・。

20070430200426.jpg


さて、明日から5月。少し流され気味な気持ちを引き締めてばりばりやるとしますか。
スポンサーサイト



庭考②
こんばんは、店長です。

最近、果樹が人気です。

“どうせ庭に木を植えるなら食べれる物のなる木が良い。”

という要望が多い。別に昨今の日本の経済情勢の悪さを心配しての行動ではないようです(笑)。

庭をデザインするときよく引き合いに出されるのが、イギリスのとある貴族の庭であるとか、有名な大名屋敷の日本庭園だとか・・・。

庶民の庭というものはあまり取り上げられない。あまり面白くないからだろうか・・・。

ドイツで、“東ドイツの庭”なるものを見たことがあります。西ドイツのデザイナーによるものだと思われるその庭は“くにやぶれてさんがあり”風なデザインでしたが、確かな生活臭のするデザインでした。

“にはにはにはにわとりが・・・”

日本の庶民の庭の一情景を表したフレーズです。庭は畑と地続きになっていた為その頃のにわとりは短脚であることが好まれた。短脚はヘテロなので3割のにわとりは食用にまわされていたのでしょう(短脚ホモは致死遺伝)。

最近、北海道の庭でベリー類を栽培されている人が増えてきた。それらベリーの加工品をよくいただく。また、100坪ほどの庭に成長の早い在来樹種を植えて10年ごとに伐採して、その産物を趣味に生かされている方もいる。

土地柄に合った庶民の庭はあっていいと思うのです。
庭考
こんばんは、店長です。

季節柄、植物のこと、庭についてのお問い合わせをよくいただきます。

北海道もそういう季節ですものね・・・。

カスタマー:“どんな庭がいいのでしょうか?”

店長:“さあ・・・。”

こんな煮え切らない会話が繰り広げられます。

私もデザインについてはよく分からないのです。
かっこいいデザイン、ちょっと奇をてらったデザインなどのアイデアはありますが、それがカスタマーの住まい方に沿っているかどうかというのは別の話です。

庭が戦いの場と化しているのを見ると、また、その戦いに疲れた施主の姿を見るとツライ気持ちになります。

本来庭とはくつろぐ空間であるはずなのに・・・。
防風林の効果
こんばんは、店長です。

今日は寒冷前線の通過とともに、強い風と突然の雨に見舞われた十勝でした(雪の降っていた地域もあったようですが・・・)。

春の作付けの時期になると、十勝平野はしばしば強い風による被害が報告されることがあります。特に平成14年の強風は豆類に大きな被害を与えました。

そんな経験からか、十勝には先人の残した耕地防風林が多く見られます。また、それらが十勝特有の景観をつくり多くの人を惹きつけています(私も惹きつけられた一人)。

20070426220115.jpg


さて、そんな耕地防風林も、農業機械の大型化、防風林の影による反収の減少などを理由に伐採が進んでいます。

今日のような強い風が吹き荒れると、もう一度防風林の効能について考えてほしいなあと思うのです.
播種床では・・・
こんばんは、店長です。

毎年の事ながら、この時期は忙しい・・・。

そんな忙しさに流されて基本的なことを忘れがち・・・イカン、イカン。

昨年の10月に蒔いた種子の発芽が始まってます。ここ2,3日の陽気に誘われて、苗畑は今、ベビーラッシュ(赤丸で囲ったのが発芽の始まった種子)。

20070424204337.jpg



人間の赤子と同じくこれらの芽吹きはちょっとした環境の変化に弱く、気が気でありません。ただ、この時期は忙しくて・・・。

しばらくは天気予報と睨めっこの毎日です。
クロッカスが咲いたよ!
こんばんは、店長です。

まだ北海道、特に私の周りではクロッカスは咲いていません。ただ、スプリング・エフェメラルのことを書いてて、気になるポスターを思い出しました。

ロンドンの地下鉄、特にキュー・ガーデンの地下鉄ポスターはロンドンっ子に春を伝える。

“Crocuses are out! クロッカスが咲いたよ!”

ロンドンのコヴェント・ガーデンに行くことがあったらロンドン交通博物館を訪ねてみてください。ステキなポスターにめぐり合えます。

20070423201234.jpg


これは、私のロンドン土産。
スプリング・エフェメラル
こんにちは、店長です。

皆さんは、“スプリング・エフェメラル”という言葉ご存知ですか。

春先のごく短い生育期間をもつ林床性の多年草の総称。「エフェメラル」とはギリシャ語で「はかないもの」を意味し、「蜻蛉」をさすことも・・・。

北海道に来て、春を最も実感するのがこの花たちを見たときです。仕事柄この時期は繁忙期なので、この花々の大群落を見に行くことは叶わないけれど、畑の隅にもほら健気に咲いています。

20070423123911.jpg

・・・の話
こんばんは、店長です。

今晩雪が降るっていうので必死で仕事をこなしてきたのですが、どうやら雪は降らないようです・・・。ひとまず安心。

さて、先日

“・・・を多用しますね。”

とご指摘いただいた。

“はい、・・・が好きなんです。”

と答えてみたものの、見直すとやっぱり多い。
最近は、タイトルをしばらく・・・シリーズにしていた。

ブログというのはしゃべり言葉に近いような気がして・・・。で、実際私のしゃべりは・・・が多いのです。間というか・・・。

でも、こだわりもあるんです。
点はやっぱり3コがいいですね。2コじゃ寂しいし、4コは数字が悪い・・・。3という数字はバランスが良いのだと何かの本に書いてました。男女関係以外、3は良し。

で、何が言いたいのか・・・。まあ、週末は脱力系と言う事で・・・。

暖かくなってきました
おはようございます、店長です。

昨日は暖かかったですね。

これが

“春の陽気って言うんだろうな”

って、みんなウキウキしていました。

が、暖かくなった分、忙しさ倍増!!

植林用の苗木の出荷、ホームセンター用の商品の荷造り、造園工事用の樹木の掘り込み、園芸市用の商品の絞込み、来年の仕込みなどなど・・・。

ああ、時間も人手も足りない・・・、というわけで今日も仕事。

母の日ギフトが終わるまで、体力気力を充実させて頑張りますか!
先日はラジオ・・・
おはようございます、店長です。

先日のラジオ出演、無事終了しました。

誰にもラジオに出る事言ってなかったのですが、終了後何人かの知人から

“聞いたよ~!”

という電話を頂きました。ラジオの力恐るべし・・・。

緊張するかと思ったのですが、それほどでもなく、ラジオの司会者のリードはさすがのもので、テンポ良く話を進めることが出来ました。

STVラジオのみなさんありがとうございました!
明日はラジオ・・・
こんばんは、店長です。

なんと、とかちサンタランドツリーの会の取材と言う事で、明日ラジオに出演(電話でだけど)することとなりました。

スピーカー越しに聞く自分の声というのは違和感ありますよね。でも流れを知るために、ラジオを点けとくべきか?余計な緊張をしないために電話が鳴ったら自然に取るべきか?

ああ、また悩んでる・・・。

それより、ほかごと考えてて電話の前にいないってのも大いにありえるので、スケジュール帳に大きく書いておこう。

STV 5:30頃って
悩み事・・・
おはようございます、店長です。

最近の悩み事・・・。

どうも仕事がいっぺんに押し寄せてきてる感があって、パニック状態ですね。
一つ一つが進んでいるのか後退しているのかわかんなくなってきちゃいました(サンタランドツリーは順調に前進中!)

こういう時こそ、GTD(Daivid Allen氏が著書「Getting Things Done」のなかで展開した理論)ですね。コツコツ、淡々とがこういう時に一番効率的!

さて、本当の悩みはここから。心して読んでください(心構えの出来てない人は読まないほうが身のためです(笑))。

昨日、大手ホームセンターの入り口の自動ドアにぶつかりました。地銀の自動ドアにはキスまでしちゃいました。中から見てた人はさぞ怖かったでしょう。
男子トイレで用を足してる最中に、水が流れる・・・。

ブログにコメントを入れようと、タイプしても表示されない・・・。

などなど。

機械が、私を認識していないんじゃないかという疑惑が・・・。
もしかして、自分の影が薄くなってきているんじゃないかって・・・。

振り返ってじっと影を見る、がうす曇で影もなく・・・。

↓ブログランキング参加中!よろしければポチっとお願いします。
木と草の違いは・・・
こんにちは、店長です。

季節はずれの雪で、ゆっくりできる日曜日でした。しかし、30cm近く降り積もった雪で春の作業の遅れが気になります。

さてさて、こういった仕事をしていると個人のお客様から植物についての質問をよく受けます。

“コニファーって何?”

とか

ってどう違うの?”

とか・・・。

シンプルな質問ほど答えに窮する事があります。

の違い、それは茎の中の質部が発達し幹となるのがで、茎が発達しないものが。もちろん例外はありますが・・・。”

カナダから輸入したモミめばえを見ていて、

20070415174332.jpg


“これはか?”

と昨日は自問自答していました。確かに芽生えの状態は木質部がないのでともいえます。いや、まわりに生える雑達より成長が遅い分、草よりかよわい存在です。

しかし、しばらくモミめばえを凝視していると、

“いややっぱり、これは木だ。今このピートパンの上には小さな森が生まれているんだ!”

という気持ちになりました。

ナーセリーという場所が、“森と生まれるところ・・・”といわれる所以です。

↓ブログランキング参加中!よろしければポチっとお願いします。

今日は・・・。
こんばんは店長です。

朝から調子悪いです・・・。喉の痛みで目が覚めました。
珍しく風邪をひいたようです。出張続きで不摂生がたたったか・・・。

で、出勤しようと車に乗り込むと車のエンジンがかからない。
修理代ケチったのがまずかったかな・・・。23万キロ越えてるし・・・。

どうも、調子の悪い一日でした。

と思ったら今日は13日の金曜日じゃないですか。夕方になって気付いた。

元々、そんなこと気にしないタチなのですが、気付いたら気になる。

で、調べてみました。

以下、Wikipediaから>>>13日の金曜日(じゅうさんにちのきんようび)は、英語圏の多くとドイツ、フランスなどで不吉な日であると信じられている日。「十三恐怖症」の特殊な形式として「13日の金曜日恐怖症」(paraskavedekatriaphobiaまたはparaskevidekatriaphobia)がある。

なお、現在多くの国で用いられているグレゴリオ暦では、1年の間に必ず1日以上、13日の金曜日が現れる(第1日が日曜日である月にある)。またグレゴリオ暦は400年で一巡するが、その中で13日が金曜日になる確率は最も高い。


なるほどね。一番うなったのが

>(第1日が日曜日である月にある)

の部分。すごい大発見のように思ったのに、よくよく考えたら当たり前のことですね。

やっぱり少し熱あるかな・・・。
年を重ねて・・・
こんばんは、店長です。

小学校のときボールペンを最後まで使い切って、みんなの前で褒められたことがある。

それで気を良くしたのか、物持ちがよいほうである。

20070410204253.jpg


高校のときのトートバック
中学のとき買ったネルシャツ
自分の生まれたあたりに作られた車
父が学生のときに買った腕時計
母が初任給で買ったカメラ

・・・・・

経年変化を楽しめる物が好きです。使えなくなったものは手放すタチなので、まだまだ現役で使える物達・・・。

最近、経年変化しないもの(デジタルなデータ)がもてはやされ、劣化の激しいもの(プラスチックなもの)が増えすぎて余計にそう思う。

と、ここまで書いてきて

“おや、木なんて最高に経年変化が楽しめるよな!”

と結んじゃうあたり、さすがはツリーの会のブログ
新聞に出てましたね
こんばんは、店長です。

十勝毎日新聞に、設立総会の記事が出ました。北海道新聞にも出ていたようですね。

20070408210815.jpg


私のうちは、好き好んで市街地から外れたところに建ててあるので、夕刊であるかちまい(とかちの人はこう呼ぶ)は、朝に届く。で、テレビ欄は使い物にならないということに・・・。

でも、ローカル紙が元気っていうのはなんかアメリカっぽくっていいですね。
カテゴリ増やしてみました
こんばんは、店長です。

さて、記事の数もまだ100に満たないと言うのに、過去の記事を個人的に読み返そうとするとアクセス悪いですね。

“きっとカテゴリが少ないからだ!”

と思い、2つほどカテゴリ追加してみました。

・・・・・

で、この文書は未分類。

うーん(悩)。

片付け上手は、カテゴライズ上手!

私はそんな人間じゃないんでしょうね。

真打登場!ヨーロッパモミ
こんばんは、店長です。

昨年、北米より輸入したモミの種子5種類ですが、とうとう真打ヨーロッパモミ(Abies alba)の芽吹きが始まりました。

20070406203730.jpg


ものの本によると、この木こそがクリスマスツリールーツであると言うことです。

ということは

The Origin of Christmas tree

そう思うだけで見る目が変わります。

“あ~、由緒正しい木だけあって芽吹きから姿勢がよい”

などと思ったりするわけです。

ダメですね、主観にとらわれると見えるものも見えなくなる・・・。


設立総会
おはようございます、店長です。

昨日、広尾町役場で、とかちサンタランドツリーの会の設立総会が開催されました。広尾町長をはじめ多くの方にご臨席いただきました。

20070406055634.jpg


事務局として、普段あまりしゃべらない私も口筋(そんな筋肉ありません)が痛くなるほどしゃべらさせて頂きました。今朝は口筋痛・・・。
たどたどしい事務局説明にお付き合いいただきありがとうございました。

このブログでは、これまで同様広尾町発の新しいブランドサンタランドツリーの販売までの悲喜こもごも、店長のつまらない話(笑)も交えてお伝えしてまいります。
今日、設立総会
おはようございます、店長です。

いよいよ今日、とかちサンタランドツリーの会正式発足です。

子供のとき、遠足だ学芸会だという前の日は興奮して寝付けなかったのですが、今日もいつもより少し早く目が覚めてしまいました(齢のせいと言う声もあるが・・・)。

このブログは、サンタランドのある北海道は十勝、広尾町からクリスマスに生木のツリーを飾ろう!というムーブメントを全国に発信していこうと言う趣旨のブログです。
日本花名鑑4出たみたい
こんばんは、店長です。

出るよ出るよといっていてなかなか出なかった、日本花名鑑4 出たみたいです。
http://www.hanameikan.com/

「ためになる!?植物の話」(2月5日)で耐寒ゾーン地図を引用させていただいたアボック社さんから出ています。実はあの画像も花名鑑から・・・。

手元においておきたい一冊です、いや私の場合枕元。
今日も雪
こんにちは、店長です。

3日続けて雪の北海道です。こういうことも珍しいですね、とかちでは。

でもね、会員の皆さ~ん絶好の写真日和ですよ。

実は、昨年の設立会議で販促用の画像を探したのですが、なかなかいいのがなかった。さりとていくら北海道でも、秋口に雪のあるところもないし・・・。

“トウヒの枝にね、雪が少し被ったようなの・・・。”

“イメージ違うなあ、もっとなんかこうさああ・・・。”

と、散々注文を付けたのは私でした。

で、自戒の念をこめて午前中は、畑の中をほっつき歩きました(カメラ片手に)。

RIMG0201.jpg


でもやっぱりうまく撮れないや。あと2,3回雪降ってくれないだろうか?


東京とんぼがえり
こんばんは、店長です。

東京は案外近かった。

家を出て車を10分ほど走らすと空港に着き、飛行機で1時間30分飛ぶとそこに着いた。
タクシーを拾って10分で東京都中央卸売市場大田市場に着く。

言わずと知れた、超有名花き市場である。

今日は、ツリーの会とは別組織の勉強会。
興味深い勉強会だった。
枝物の流通、嗜好などについて討論がなされた。

生産者と消費者を結ぶ市場や流通の難しさ、無限の可能性を感じた勉強会だった。

ふと、先般の野菜の廃棄のニュースを思い出す。生産があっても消費に届かない。価格維持のため廃棄せざる得なくなる。矛盾なようで矛盾でない世界。

私の実家は菜の花を細々と生産していますが、一般に流通するのは蕾の部分。でも美味しいのは、生産段階で廃棄される葉の部分なんですね。我が家では、冬の間中、菜の花の葉っぱを食べてます。

東京からとんぼがえりして、菜の花のおひたし食べながら

“どうにかならんものか”

と子供のように考えてみたのです。
春の雪
おはようございます、店長です。

とかち地方は、春の雪です。

ようやく、雪融けが進んで春らしいなあと思っていたのですが、一面銀世界に逆戻りです。
昨年もゴールデンウィーク明けに雪が降ったので驚くことでもないのですが・・・。

20070401095004.jpg


画像は、昨日のもの。
昨年仕込んだサンタランドツリーが、無事冬越しして雪の中から出てきたのを撮っておいたのですが、また雪の下になりましたね。

まあ、春は一進一退。

↓ブログランキング参加中!よろしければポチっとお願いします。