ホワイトデーとシジュウカラ
こんにちは、店長です。
とかちは気持ちのいい青空が広がっています。 今日はホワイトデーですね。義理は果たせたでしょうか(笑)。店長はそういう事に鈍くて・・・。
さて、冬の徒然にえさ台を置いて楽しんでいます。エゾリスやアカゲラ、ヒガラ、ゴジュウカラ、コガラ、ハシブトガラなどがこのえさ台を訪れます。

このえさ台にも恋の季節が到来しているようです。今まで以上に盛んにえさを食べて、これから始まる繁殖期に向けて体力をつけているようです。 えさ台の近くには巣箱もかけてあるのですが、すでに何組かのカップルが出入りしています。
ここで面白いデータが、
シジュウカラの営巣を調査した結果、親鳥は1時間当たり8.4~15.5回巣へ餌を運ぶことがわかりました。
http://www.expo70.or.jp/forest/h17/sijuukara/sijuukara_17.pdf
だとすると8時間労働で(スミマセン人間的発想で)一日に65~124匹、一ヶ月1950~3720匹!では一年では・・・!!。
でも、この数字に着目してすでに多くのゴルフ場などでは、鳥類の捕虫効果を利用して殺虫剤の使用料を減らしているようです。学生のときに読んだ雑誌では、東京のユリカモメが食べる最終処分場のごみは年何トンにもなるというようなことを書いていたのを思い出します。こちらは悪い例ですが・・・。
これからの時代、自然とうまく折り合っていくということが大事なのでしょうね。
このブログは、ホワイトデーでも野鳥観察でもなく、クリスマスに本物のツリーを飾るムーブメントをサンタランドのある北海道はとかち広尾町から広げていこう!という趣旨のブログです。一応・・・。
↓ブログランキング参加中!よろしければポチっとお願いします。
とかちは気持ちのいい青空が広がっています。 今日はホワイトデーですね。義理は果たせたでしょうか(笑)。店長はそういう事に鈍くて・・・。
さて、冬の徒然にえさ台を置いて楽しんでいます。エゾリスやアカゲラ、ヒガラ、ゴジュウカラ、コガラ、ハシブトガラなどがこのえさ台を訪れます。

このえさ台にも恋の季節が到来しているようです。今まで以上に盛んにえさを食べて、これから始まる繁殖期に向けて体力をつけているようです。 えさ台の近くには巣箱もかけてあるのですが、すでに何組かのカップルが出入りしています。
ここで面白いデータが、
シジュウカラの営巣を調査した結果、親鳥は1時間当たり8.4~15.5回巣へ餌を運ぶことがわかりました。
http://www.expo70.or.jp/forest/h17/sijuukara/sijuukara_17.pdf
だとすると8時間労働で(スミマセン人間的発想で)一日に65~124匹、一ヶ月1950~3720匹!では一年では・・・!!。
でも、この数字に着目してすでに多くのゴルフ場などでは、鳥類の捕虫効果を利用して殺虫剤の使用料を減らしているようです。学生のときに読んだ雑誌では、東京のユリカモメが食べる最終処分場のごみは年何トンにもなるというようなことを書いていたのを思い出します。こちらは悪い例ですが・・・。
これからの時代、自然とうまく折り合っていくということが大事なのでしょうね。
このブログは、ホワイトデーでも野鳥観察でもなく、クリスマスに本物のツリーを飾るムーブメントをサンタランドのある北海道はとかち広尾町から広げていこう!という趣旨のブログです。一応・・・。
↓ブログランキング参加中!よろしければポチっとお願いします。

スポンサーサイト