世の中みんなGTD!?

こんばんは、店長です。
夜は脱力系で・・・。
昨年あたりから、GTDって言葉よく耳にしますね。
Daivid Allen氏が著書「Getting Things Done」のなかで展開した理論。ナレッジワーカーのための仕事術です。
私には、
“もっと仕事をしろ!もっとアクティブに、もっとクリエイティブに・・・”
と云われているようで敬遠していたのですが、まぁやれることからと思い実践してみてます。
“やっぱり形から!”
と思い一昨年は文房具屋に通うこと頻り。
でも結局三日坊主になるのが分かっていたし、信金さんがくれたスケジュール帳と内容が変わるわけでもない、と買うのをあきらめてました。
で、信金さんのくれた手帳を酷使して1年、不思議と手帳に記録することが習慣づいた。
それに気をよくして今流行りのシステム手帳を早速購入。モチベーションも上がりっぱなしです。
GTD本曰く“GTDに新しく特殊な手帳もソフトウェアも必要ないのです。コストをかけないのが大きな魅力です。”
・・・・・

金曜の夜は、一週間の憂さを晴らす夜。‘はなきん’(死語)と云う言葉もあるあるくらいだからビールをいつもより飲んで気分よくなってます。
GTD本曰く“金曜日の夜は飲まない。1週間を振り返り、次の1週間のプランを考える時間です。”
・・・・・

GTD本は続ける“月曜日は人と会わない。月曜日は1週間のスタート。この日が1週間の仕事の質を決めます。”
もう会議入ってるし・・・。
やっぱりダメダメな感じの夜の脱力系店長でした。
注:GTDは使える仕事術です。何冊かのGTD本の内容をかいつまんだだけです、誤解のないよう!
↓ブログランキング参加中!よろしければポチっとお願いします。

スポンサーサイト