ラテンな話
こんばんは、店長です。
ニワトリ好きに、セキショクヤケイは?と聞くと Gullus gallus と返ってくる。同様にハイイロヤケイは?、セイロンヤケイは?、アオエリヤケイは?、と続く。
じゃあ、ニワトリの学名は?と聞くと論争が起きる。
ニワトリ好きであれば、本当のニワトリ好きであれば喧々諤々(けんけんがくがく)の議論が巻き起こる。
(こんな人が近くにいたら温かい目で見守ってください
)
・・・・
植物の話に戻します。
種蒔きのところで学名を沢山出したので学名の話を少し・・・。
学名は、ラテン語で表記されている。だから発音には自信がない。ましてやそれをカタカナ表記にする勇気もありませんが・・・。
この学名、海外に行ったときに大活躍です、全世界共通ですから。
しかし、これも細かい事言うと喧々囂々(けんけんごうごう)の議論になりかねない世界のようです。
で、種蒔きの画像で全部‘Abies’を冠していますが、これは‘モミ属’と言う意味で
“あ~、みんなモミの仲間なんだねーー。”
って感じでいいんじゃないでしょうか?
“斜め同士の大きなタネ、結構近い種類じゃないの?”
って気付いた人、結構いいセンいってます、その通りです。
学名なんてこんなもんです(誰かに怒られそう・・・)。
↓ブログランキング参加中!よろしければポチっとお願いします。
ニワトリ好きに、セキショクヤケイは?と聞くと Gullus gallus と返ってくる。同様にハイイロヤケイは?、セイロンヤケイは?、アオエリヤケイは?、と続く。
じゃあ、ニワトリの学名は?と聞くと論争が起きる。
ニワトリ好きであれば、本当のニワトリ好きであれば喧々諤々(けんけんがくがく)の議論が巻き起こる。
(こんな人が近くにいたら温かい目で見守ってください

・・・・
植物の話に戻します。
種蒔きのところで学名を沢山出したので学名の話を少し・・・。
学名は、ラテン語で表記されている。だから発音には自信がない。ましてやそれをカタカナ表記にする勇気もありませんが・・・。
この学名、海外に行ったときに大活躍です、全世界共通ですから。
しかし、これも細かい事言うと喧々囂々(けんけんごうごう)の議論になりかねない世界のようです。
で、種蒔きの画像で全部‘Abies’を冠していますが、これは‘モミ属’と言う意味で
“あ~、みんなモミの仲間なんだねーー。”
って感じでいいんじゃないでしょうか?
“斜め同士の大きなタネ、結構近い種類じゃないの?”
って気付いた人、結構いいセンいってます、その通りです。
学名なんてこんなもんです(誰かに怒られそう・・・)。
↓ブログランキング参加中!よろしければポチっとお願いします。

スポンサーサイト