fc2ブログ
目標クリア
こんばんは、店長です。

3月も今日で終わりですね、早いものです。

3月に入って

“日数より多い記事をアップしよう!”

とひそかに思ってみたりしてたのですが、最初の数日は全然ですね。

“有言実行!”のできる人は、カッコイイですね。

最初の数日で、ダメダメ~な感じだったので内心

“宣言しなくてよかった~”

とも思ったのですが、無言実行の店長は案外しぶとかった。

ひそかに、こつこつやってみました。

で、ほぼ日・・・をクリア。自分なりに小さくガッツなのです。

さて4月は?

やっぱり無言実行で行きませう。

スポンサーサイト



ハウスの中では
おはようございます、店長です。

最近、最高気温が上がらなくなってきました。今日は3℃くらい。
春は足踏み状態です。

まあ、去年は5月に雪降ったし、こんなもんかもね。

ところ変わって、ハウスの中は春を通り越して夏のようです。
モミの種もそこに居るわけですが・・・、今日はそのほかの植物をご紹介。

20070330054857.jpg


この紫色の花、そう、エゾムラサキツツジです。
北海道の春といえばエゾムラサキツツジレンギョウです。
この強烈な紫と黄の取り合わせがいたるところで見られます。

実は、個人的にこの色の取り合わせが苦手で敬遠していたのですが・・・。

“苦手なものに取り組め、嫌いなものを受け入れろ!”

といった変な性格が災いして、エゾムラサキ漬けの毎日です(!?)。

北海道では、春先白い花やパステルトーンの花の売れ行きが悪いそうです。

ホワイトガーデン!?そんなの冬の間中庭はホワイトだよ。

という声が聞こえてきそうです。

設立準備会終了
こんばんは、店長です。

今日は“とかちサンタランドツリーの会”設立準備会議が開かれました。

4月5日に会の設立総会が開かれることとなったので、その資料の作成が主な仕事でした。

資料のプリントアウトが終わり、後はプレゼンの微調整だけとなりました。

昨年から、計20回あまりを重ねた設立準備会議も今回で終わりです。
設立準備会でご尽力いただいた方々お疲れ様でした。

4月からは会が正式発足しますので、新たな気持ちで新たな体制で様々な情報をお伝えしていきたいと思います。

店長の処遇はって?首の皮一枚でつながっているようです。引き続き宜しくデス。

↓ブログランキング参加中!よろしければポチっとお願いします。
植物は動いている!
おはようございます、店長です。

本州ではの咲く季節となりましたが、北海道ではまだまだ先と言った感じです。

とかち地方でと言えば、エゾヤマザクラPrunus sargentii)です。

20070329053438.jpg


上の画像は、その畑なのですがの根元辺りの雪が丸く融けているのがお分かりでしょうか?
この現象、山の中の木々にも見られます。

その原因として

1.木の幹が太陽光を乱反射して根元の雪を融かす(物理的要因)

2.植物の活動が春になって活発になりその活動によって融かす(化学的要因)

があげられると言われています。

さて、皆さんはどちらだと思いますか?


私は、2番であってほしいと思います。
昨日の発芽の様子、一年を通しての木々の生長の様子を間近で見ていると実感します。
木は確実に動いている。それもかなり活発に!

↓ブログランキング参加中!よろしければポチっとお願いします。

バルサム君、続く
こんにちは、店長です。

うれしいニュース続々!

フレイザーモミAbies fraseri)に続いてバルサムモミAbies balsamea)の発芽が始まりました。
さすが、親戚同士(!?)の樹種。発芽の時期まで似てるんだ。

20070328180025.jpg



おや?でもよく見るとちょっと違いますね。そう、背中(茎)の辺りの色が違います。

“なんだあバルサム君、生まれた時からおしゃれなんだね!赤い背中がかっこいい。”

私たちの職業を英語で“Nursery”といいます。その名のとおり春はベビーラッシュの様相を呈しています。

↓ブログランキング参加中!よろしければポチっとお願いします。

フレイザー君、目覚める
おはようございます、店長です。

うれしいニュース!!

20070328092945.jpg


フレイザーモミ(Abies fraseri)の発芽が始まりました。
今、足(根)を地面に差し込んで重い頭(芽)を持ち上げようとしているところです。頭を持ち上げるときに種皮が取れるか、またまた帽子をかぶったような状態で種皮をつけたまま頭を持ち上げるか注目です。
同じモミの仲間でもフレイザー君が一番目覚めが早いようです。

他のモミたちも頑張れ!!

↓ブログランキング参加中!よろしければポチっとお願いします。


ケイタイカエタ
こんばんは、店長です。

20070327212658.jpg


とうとう携帯を変えました。心に安らぎを与える色と何かの雑誌に書いていたので、白をチョイスしてみました。

毎回、機種変更の度に取扱説明書が分厚くなりますね。機能も増えてるし、どうにもならないのでしょうね・・・。

“習うより慣れろ”

が携帯上達(!?)の秘訣ですかね。

でもね、白が心安らぐ色ならば、森林浴や緑がリラクゼーションに最適ならば、北海道に住んでいて木なんか育ててる店長の表情は、さぞかしまろやかなんでせうね。

あれっ?

↓ブログランキング参加中!よろしければポチっとお願いします。

カウントダウンツリーの逆襲
こんにちは、店長です。

いつも、応援いただいているUrbandesignさんからコメントをいただきました。

→テンプレ変わって、一瞬あれれ?と思ってしまいましたが、ちゃんと「カウントダウンツリー」があるので安心しました。

目からウロコです。

そうだね、やっぱりツリー屋のブログだもの一年中ツリーが飾ってあってもいいんですよね。
何かの節句みたいに、片付け忘れたら婚期が遅くなるとかってのもないしね~。

天下のNCTAもしっかりカウントダウンしてるし。

ごめんよ、カウントダウンツリー。ちょっと季節柄どうか?といった悩みで下のほうになんか隠してて・・・。

実はね、北海道の雪のない季節になったらブログ上から消してみようかと、
2回いや正直にいうと3回ほど考えた。

でもそれが間違いだと気づいたよ、こんな店長を許しておくれ!

というわけで、「カウントダウンツリー」の位置が2つほど上がりました。
今後ともご愛顧のほど・・・


↓ブログランキング参加中!よろしければポチっとお願いします。
イメチェン
おはようございます、店長です。週末は脱力系ということで・・・。

人間、時にはリフレッシュすることも大切・・・。

と思ったか思わなかったか、札幌がえりに散髪してきました。

“4月5日に重要な会議あるから、できるビジネスマン風に・・・。”

いつも抽象的な注文をするので、切るほうも慣れてるらしい。

“この前なんてね、イタリア人にしてくれって意気込んできた人がいたんですよ~。”

と美容室の店員。

イタリア人ね・・・・・。”

上には上がいるようだ。チョイワル親父を目指しているのだろうか、その客は。

ブログも時にはリフレッシュが大切。
で、デザインを変えてみました。

店長が“できるビジネスマン風”になったかどうか定かではありませんが・・・。

このブログは、クリスマスに本物のツリーを飾るムーブメントをサンタランドのある北海道とかち広尾町から広げていこう!という趣旨のブログです。




ブログランキング参加中!よろしければポチっとお願いします。
フキノトウ
こんばんは、店長です。

あちこち走り回った一週間でした。出張疲れを癒す夜です。アルコールも控えて肝臓を休めてやります。

この一週間、結構温度が上がっていたようで、融雪も進んでいます。
そんな陽気に誘われて、フキノトウが顔をひょっこり出していました。

20070324202828.jpg


今晩から、天気が荒れてまた雪が降るようですが、春は確実に近づいてきているようです。

↓ブログランキング参加中!よろしければポチっとお願いします。


ドコモな春
こんにちは、店長です。

春になると携帯を替える。

理由は2つ。

1年でバッテリーのもちが悪くなる。

1年で誤作動が多くなる。

です。
使用状況が過酷なので、1年持たないでおしゃかになる携帯も多い。

20070323114647.jpg


今回の機種入れ替えには次の点を考慮しようと思った。

エクセルやワードのみれる。

プッシュトークが使える。

ブルートゥースに対応している。

アメリカでも使いたいな!

でも、すべてを満たす機種はナシ。どうしませう?

↓ブログランキング参加中!よろしければポチっとお願いします。


エゾリスの訪問
おはようございます、店長です。

春分の日を越えて、起床する時間はすっかり明るくなった北海道です。

最近、餌台にリスがやってくるようになりました。エゾリスです。
エゾリスがやってくると、アカゲラやゴジュウカラは木の上からその様子を見ています。ヒガラはリスのおこぼれをさっと拾って木の枝の上で食事をしています。

20070322055308.jpg


アメリカの造園会社で働いていたとき、都市部であってもリスやアライグマが庭にひょっこり現れるということがしばしばありました。
日本の住宅のようなひな壇型の造成ではなく、昔の地形や大きな樹木を残した造成がこれら多くの動物たちを身近なものにする要因だと思います。

自然界と人間界の境界線。

そんなものがあるとしたらこの餌台はその緩衝域にあるのかもしれません。
よりよく共生するために・・・。

↓ブログランキング参加中!よろしければポチっとお願いします。

英会話でも・・・
こんばんは、店長です。

札幌に行くと書店で過ごす時間がわりと長い。

古代日本人は、文明の高いところ(中国とも言う)に行っては、お経や本の類を有難がって法外な値段で買ってきていたという。
私の行動も、そんな古い日本人の行動様式に似ているなあと、最近思ったり思わなかったり・・・。

英会話の習熟には4000時間、中小企業診断士を取るには1000時間の勉強が必要だといわれています。

夏までに、英会話の上達を目指そうものなら月1000時間、一日33時間位勉強すればいいって事で・・・。
計算は間違ってないけど、実現不可能って事ですね。

いや、札幌の書店に山積みされたNHKラジオ講座のテキストをみてふとそんな事(英会話でも勉強してみるかと)考えたわけです。


↓ブログランキング参加中!よろしければポチっとお願いします。
広尾町の夜
おはようございます、店長です。

昨夜は、広尾町のホテル大宝で会議がありました(サンタツリーの会とは別組織の)。

通常、札幌で行われる会議・・・。

“広尾に海の幸をこれでもかって位食べさせてくれるトコロがあるよ~。”

って、宣伝しすぎました。まさか、皆来るとは・・・。

で、会議の後の食事の風景がコレ↓

20070320060420.jpg


新鮮な海の幸がどっさり。ツブ好きの私も大満足。
食べきれないから明日の朝の分、昼の分と仕分ける人も。札幌から来た人も大満足の様子でした。

個人的には、ここに泊まって海から昇る朝日を拝みたかったのですが、今朝は早くに札幌に行かなければいけないので夜道を一人帰ってきました。

あっ、食事より内容の濃い会議を食事より長い時間やったということを書き加えておきます。

↓ブログランキング参加中!よろしければポチっとお願いします。

2000アクセス突破
おはようございます、店長です。

週末のうちに、アクセス数が2000件を突破しました!ブログを始めてから訪問してくださった方、コメントを残してくださった方本当にありがとうございます。

4月に会も正式発足しますので、よりいっそう更新にも力が入ります。

このブログは、クリスマスに本物のツリーを飾るムーブメントをサンタランドのある北海道はとかち広尾町から広げていこう!という趣旨のブログです。

↓ブログランキング参加中!よろしければポチっとお願いします。
ショートショート
こんばんは、店長です。

夕方になって雪が舞ってきました。

昔、“ショートショート”というジャンルの小説を読み漁った時期がありました。
短編小説より更に短い小説。話の展開の速さとオチに面白みがありますね。
私のせっかちな性格にもピッタリ、一編3分くらいで読みきれるものも・・・。

この週末は10年ぶりくらいに、星新一さんのショートショートを読みかえしてみました。

“宇宙のあいさつ”のなかの“危機”はショートショートの中でも特別に短小。

ストーリーの概略を書こうと思ったのですが、あまりにも短いので略せません。立ち読みでもしてみてください(本屋さんごめんなさい!)。

この一編の中で、

クリスマス・イブはどんな気難しい人も、一年に一度何となく楽しくなる日。”

となっています。そして危機は去った。

さて、今年のクリスマスもそんなクリスマスでありますように・・・。

↓ブログランキング参加中!よろしければポチっとお願いします。
とかちの一風景
おはようございます、店長です。
こんにちは、とっても天気のいい北海道です。

今週末は郊外の農村地域ではいっせいに融雪作業が始まったようです。
雪解けのじめじめで、小麦が病気にならないよう雪を溶かすのです。この作業が始まると、春だなあと実感します。

でこの作業、風の弱い午前中が勝負。撒いている融雪剤は、微粉のため風の影響を受けやすいためです。

作業風景をレポートしてみます。

20070318085600.jpg


煙の立つ畑に融雪機あり。融雪剤が風に舞って煙があがっているように見えます。あまりに風が強いと他人の畑を融雪してしまうこともあるとか・・・。

20070318090158.jpg



融雪にはゴム製のクローラーの付いた(雪上車のような)機械が使われます。ただ、人は機械の外。バイクを乗るような感じでしょうか。この機械、このあたりの農家には一家に一台の機械らしい。

進行方向から風を受けて順調に融雪剤を散布!

20070318090358.jpg


あっ、風向きが変わりました。人も機械も煙の中・・・。

撒いているのは黒い粉。それも微粉です。
一応、目だし帽・防塵マスク・ゴーグルの3点セットで完全防備のはずですが、相手は黒い微粉。あらゆる隙間から服の中に進入してきます。この人には熱いお風呂が必要です(私の経験上・・・)。

20070318090512.jpg


苦労のかいあって畑はこの通り。後は太陽さんの仕事です。

ためになるNCTA②
こんにちは、店長です。

久し振りにNCTAのお話。

http://www.christmastree.org/trees/fraser.cfm

カナダ東部の旅でお邪魔したDyer氏に薦められたAbies fraseri がNCTAにも載ってます。その端正な姿とモミ特有の香りに輪をかけたというその香り・・・。説明を読んだだけで鼻のあたりがむずむずします。
梅干と聞いただけで口の中がすっぱくなるように、苗木屋にも条件反射のような行動が備わっている?(職業病ですな・・・一種の)

クリスマスツリーとして人気の高い樹種と言う事で、この春から私たちもタネを蒔いております(詳しくはクリスマスツリーの種を蒔く②を参照下さい)。
このフレイザーモミ(Abies fraseri)別名をSouthern Balsam Fir といわれるだけあって特徴はバルサムモミ(Abies balsamea)に似ているようです。確かに種はそっくりだ・・・。

自生地は、アパラチア山脈。アメリカの東部ですね。

アパラチアと聞いてむずむずするのは足か、心か!
アパラチアン・トレイルという世界最長のフットパスのあるところ。世界中のバックパッカーの憧れ。3500キロ続くこのトレイルに毎年何千人もがチャレンジするという。

話がそれました・・・。

このフレイザーモミ皆さんのお手元に届くのは、5年後くらいでしょうか。このブログではその成長過程もお伝えして行こうと思っております
(5年か・・・)。
↓ブログランキング参加中!よろしければポチっとお願いします。
来週は・・・
ヒロオ、サッポロ、サッポロ、オビヒロ、サッポロ、サッポロ。

おはようございます、店長です。

上は来週の宿泊または会議の開催地。

私たちの業界は、4月になると現場が動き出します。で、勢い3月に会議が集中するということに・・・。

体調に気をつけて乗り切るとしますか!
日高山脈
おはようございます、店長です。

今日も、-10℃を下回ってます。いつまでも寒いですねぇ~。

20070316060707.jpg



気温の低い朝は、日高山脈がとても綺麗です。朝日をまともに受けて美しく輝く日高山脈を見られるのは、とかちに住む人の特権ですね。
北海道の背骨とも言われる日高山脈は2000m級の山々の連なりとしてあります。

大雪山系縦走と日高山系縦走というのがあったら、迷わず

“大雪!”

と、手を上げていた学生時代の私は、えせ登山家の謗りをぬぐえません。

山が人間の心理に与える影響というのは多大なものがあるといいます。
有名なのは薩摩の桜島。あのモクモクと噴煙を上げる桜島の姿が、鹿児島の人々の人間形成に大きく影響を与えるのだそうです。

であれば、とかちの場合日高山脈でしょうね。いや、この広い空のほうが影響が大きいというご意見もあるでしょう。

これからの時代、地域の特性だとかが見直される、そんな時代になってきたのかな?とふと思うのです。

↓ブログランキング参加中!よろしければポチっとお願いします。

タミフル!
こんにちは、店長です。

冬に逆戻りしたような寒い日が続きますね。
北海道も今頃になってインフルエンザが流行ってきてます。

“手洗いうがい励行。うちも気をつけよう!”

と家族で話し合ったばかりというのに、下の子供が見事罹患しました。

で、渡されたのがタミフル・・・。

20070315171444.jpg


“親御さんの判断で飲ませてください。”

との先生の言葉に

“・・・”

39℃の子供を手に狼狽系店長でした。

↓ブログランキング参加中!よろしければポチっとお願いします。


ホワイトデーとシジュウカラ
こんにちは、店長です。
とかちは気持ちのいい青空が広がっています。 今日はホワイトデーですね。義理は果たせたでしょうか(笑)。店長はそういう事に鈍くて・・・。
さて、冬の徒然にえさ台を置いて楽しんでいます。エゾリスやアカゲラ、ヒガラ、ゴジュウカラ、コガラ、ハシブトガラなどがこのえさ台を訪れます。

20070314133504.jpg


このえさ台にも恋の季節が到来しているようです。今まで以上に盛んにえさを食べて、これから始まる繁殖期に向けて体力をつけているようです。 えさ台の近くには巣箱もかけてあるのですが、すでに何組かのカップルが出入りしています。
ここで面白いデータが、
シジュウカラの営巣を調査した結果、親鳥は1時間当たり8.4~15.5回巣へ餌を運ぶことがわかりました。
http://www.expo70.or.jp/forest/h17/sijuukara/sijuukara_17.pdf

だとすると8時間労働で(スミマセン人間的発想で)一日に65~124匹、一ヶ月1950~3720匹!では一年では・・・!!。
でも、この数字に着目してすでに多くのゴルフ場などでは、鳥類の捕虫効果を利用して殺虫剤の使用料を減らしているようです。学生のときに読んだ雑誌では、東京のユリカモメが食べる最終処分場のごみは年何トンにもなるというようなことを書いていたのを思い出します。こちらは悪い例ですが・・・。
これからの時代、自然とうまく折り合っていくということが大事なのでしょうね。

このブログは、ホワイトデーでも野鳥観察でもなく、クリスマスに本物のツリーを飾るムーブメントをサンタランドのある北海道はとかち広尾町から広げていこう!という趣旨のブログです。一応・・・。

↓ブログランキング参加中!よろしければポチっとお願いします。
設立準備会議
こんばんは、店長です。

とかちサンタランドツリーの会も4月の正式発足に向け、着々と準備が進んでいます。

今日は、サンタランドのある広尾町にお邪魔して第8回になる設立準備会議を開きました。
会の役割分担や設立総会の資料の確認等を参加団体の方々としました。

20070313195553.jpg


そのあと、広尾町の商工会等へ挨拶に行きました。
帰りに商工会お勧めのスイーツを買って帰りました。意外とスイーツを扱うお店がが多いのですね、広尾町は。
広尾町の魚介類・スイーツの情報は下記から・・・

http://www.hiroo-net.jp/



↓ブログランキング参加中!よろしければポチっとお願いします。

自然の知恵(冬を乗り切るために)
こんにちは、店長です。

このブログは、クリスマス本物ツリーを飾るムーブメントをサンタランドのある北海道とかち広尾町から広げていこう!という趣旨のブログです。

最近、他事ばかり書いてるので一応確認のため・・・。

で、今日も他事です、スミマセン。

さて、北海道ではなかなか常緑広葉樹を見ることが出来ません。あっ、常緑広葉樹って一年中みどりの葉っぱが着いた木のことです(松とかは針葉樹ですよ~。)

葉っぱという器官自体が、寒さに耐えるには不都合なんでしょうね。

しかし、世の中変わり者が必ずいるもので、画像のシャクナゲなんかは冬になっても葉をつけています。

20070312143005.jpg


で、一工夫。
葉の表面を外にくるりと丸まっています。まるで葉巻状態。
葉の裏にある気孔を内側にすることで、余分な水分の蒸散を抑えて厳しい冬を乗り越えているのですね。

植物ってすごい!

ブログランキング参加中!よろしければポチっとお願いします。

カシワの森のほとりで
こんにちは、店長です。

夜半からの雪が、みぞれに変わり、そのみぞれもそろそろやみそうな雰囲気です。空が明るくなってきました。

みぞれに濡れた木々の幹が、雪の白とコントラストを強めて景色がクッキリとします。

長い冬の、モノトーンの景色に彩りを添えていたカシワの葉も水分を含んでヌメ革のようなブラウンに色を深めています。

20070311111949.jpg


昔、とかちの平野はこのカシワで覆われていたといいます。今、その名残を感じられるところを探すほうが難しくなってきました。
カシワの葉は秋に落葉せず、枯葉で枝に残り翌春の新芽の出る時に新葉と入れ替わる。
それで、慶祝の木として大切にされてきた。
クリスマスツリーの起源も日本の門松もそうであるように、昔の人々は自然に対し畏敬の念を持って接し、シンボライズして生活に取り入れていたのでしょうね。
また使途が多いのもこの木の美点でしょう。葉からどんぐりまで昔の人は利用してきた。

明るくなってきた森を見ていて、ふとそんな事を考える日曜日の店長でした。
↓ブログランキング参加中!よろしければポチっとお願いします。

小さな春
こんばんは、店長です。

今朝も気温は-10℃を下回り、春はまだまだ先といった感じの北海道です。

でも、小さな春を見つけました。

20070310194013.jpg


ヤナギの芽が大きく膨らんでいます。

ヤナギは他のどの木より早く花を付け、タネを飛ばします。
ヤナギは他の木との競合を避ける、平和主義者なのかもしれませんね。
この性質が幸いして、ヤナギの仲間は地球上のとても広い範囲で生育することが可能なのです。

↓ブログランキング参加中!よろしければポチっとお願いします。

世の中みんなGTD!?
20070309210712.jpg


こんばんは、店長です。

夜は脱力系で・・・。

昨年あたりから、GTDって言葉よく耳にしますね。
Daivid Allen氏が著書「Getting Things Done」のなかで展開した理論。ナレッジワーカーのための仕事術です。

私には、

“もっと仕事をしろ!もっとアクティブに、もっとクリエイティブに・・・”

と云われているようで敬遠していたのですが、まぁやれることからと思い実践してみてます。

“やっぱり形から!”

と思い一昨年は文房具屋に通うこと頻り。

でも結局三日坊主になるのが分かっていたし、信金さんがくれたスケジュール帳と内容が変わるわけでもない、と買うのをあきらめてました。

で、信金さんのくれた手帳を酷使して1年、不思議と手帳に記録することが習慣づいた。

それに気をよくして今流行りのシステム手帳を早速購入。モチベーションも上がりっぱなしです。

GTD本曰く“GTDに新しく特殊な手帳もソフトウェアも必要ないのです。コストをかけないのが大きな魅力です。”

・・・・・

金曜の夜は、一週間の憂さを晴らす夜。‘はなきん’(死語)と云う言葉もあるあるくらいだからビールをいつもより飲んで気分よくなってます。

GTD本曰く“金曜日の夜は飲まない。1週間を振り返り、次の1週間のプランを考える時間です。”

・・・・・

GTD本は続ける“月曜日は人と会わない。月曜日は1週間のスタート。この日が1週間の仕事の質を決めます。”

もう会議入ってるし・・・。

やっぱりダメダメな感じの夜の脱力系店長でした。


注:GTDは使える仕事術です。何冊かのGTD本の内容をかいつまんだだけです、誤解のないよう!

↓ブログランキング参加中!よろしければポチっとお願いします。

使える!?Tips
こんにちは、店長です。

カナダ東部を巡る旅③です。

そろそろこの旅の話も終わろうと思うのですが、この旅から工夫したことを少し書いてみます。

この旅までは結構、突撃アポナシ旅をやっていた訳ですが、そろそろそういう旅ともオサラバ(というより痛い目に遭いたくない)
という気持ちで知恵を絞りましたね、この旅からは(幹事をやってた手前慎重になったというのもあるが・・・)。

サルでさえ、道具を使う時代です。人間もうかうかしてられません。

まずはアポをしっかりとること。
2ヶ月前くらいからメールをしたりして、連絡を取り合う。それを日程表におとしていく。
担当者を決めてもらって何を何時間くらいで見たい旨を伝えられるとグッドです。そして、苗畑ツアーが始まるとそんなこと無視してツアーを進めるところもあるのでメールはプリントアウトして持っていくのがベストですね。

20070309111752.jpg


次にチケットとか取れるものは取っておく。画像右はドイツの新幹線(!?)の指定席チケット。こんなものも取れます。後、地下鉄の路線図(画像手前)。
これらをファイルに綴じておくとこころ強いですね。
グーグルアースでイメージトレーニングというのは役に立ちませんでした。

あと、同業者を巡る旅なので、自分が何を栽培しているかとか、どんな機械でどんな作業をしているかをスクラップブックにして持っていくと会話が途切れたとき、伝わらないときに効果的です。

20070309111941.jpg


旅の醍醐味は食事だという方も多いと思います。
私も、そうだと思います。だから、醤油を持ち歩くということはせずに現地の味を食べるに徹します。
でもね、下画像のような料理が朝昼晩3日も続くと日本人の体にはこたえます。緑に飢える!

20070309112026.jpg


昔はサプリメントもありかなと考えたのですが、今は青汁の粉末を携行しています。
ミネラルウォーターに混ぜて飲めば体調もばっちりです。

あと、自分愛用の洗顔剤を持っていくと気分的にリフレッシュできます(泡立たなくてびっくりする地域もありますが・・・)。

“これだけ準備すれば、気持ちに余裕のある旅が出来ますねぇ~。”

と思われる方、甘い!

トラブルは予想もしない形で起こるのです。

でも、それが旅の醍醐味ですね、といっておきましょう。

↓ブログランキング参加中!よろしければポチっとお願いします。

とかち晴れ
こんばんは、店長です。

今日は、天気もすっきり気持ちいい一日でした(寒かったけど・・・)。

人間の視野角というのは水平方向に約200度、垂直方向に約125度(もっと云うと下方向に75度、上方向に50度)なのだそうです。
最近のTV画面が、4:3 から16:9 になってきているのは、自然な視野角に近づけているのだそうで、それに違和感を感じる私の目などは不自然(異常)な状態なのかもしれない。

まあ、そんな事はさておき、

視野角に入りきらないほどの青空を切り取ってみました。

20070308213914.jpg


とかち晴れですねぇ~。

先日のミゾレでの表面が凍って、金属っぽい色で輝いています。

20070308214027.jpg


“道路は続く~よ、ど~こま~でも~♪”

と口ずさみたくなりますねぇ。

今日は脱力系店長と言うことで・・・。

↓ブログランキング参加中!よろしければポチっとお願いします。



色彩麻痺
こんにちは、店長です。

カナダ東部を巡る旅②です。
の仕事に携わると、どうしてものことばかりに注意がいってしまいますね(当たり前ですが・・・)。
例えば何気ないこの街の画像↓を見ても、

20070308104925.jpg


“こんなところにこんな植物、植えているんだ!”

って感じになります。

観光地のナイヤガラの滝に行っても撮った画像はコレ↓

20070308105008.jpg


ちなみに、滝とは180度反対にカメラを向けています。
この2枚の画像ですが、2005年当時の私には考えられない取り合わせだったわけです。色的に・・・。


ただ、外国の空気感なのか、建築物との相性がいいのか、色彩感覚が麻痺したのか、旅の最終に近づくにつれて

“かっこいいなぁ”

と思えるのは、私の適当な性格からでしょうか・・・。

最後に、雨の中(↓)でもガンガン見てまわります(根が貧乏性なんです)。

20070308105118.jpg



ブログランキング参加中!よろしければポチっとお願いします。