fc2ブログ
第183回「来年こそは、やるぞ!」
おはようございます、店長です。いよいよ2006年も残すところ一日になりましたね。

第183回「来年こそは、やるぞ!」

のお題が出てたので初TBにチャレンジしてみます。

来年、2007年は私たち“とかちサンタランドツリーの会”の正式発足の年でもあり、初めてRealTree(生木)のツリーをお客様にお届けする年でもあります。
2007年にちなんで2007本のツリーを販売することが目標です。

ただ、販売目標の達成だけではなく、私自身その魅力に惹かれて北海道に移住したように、北海道十勝の魅力、またナーセリー(苗畑)という仕事の魅力をお伝えできれば・・・と考えています。

それでは皆様良いお年を。
スポンサーサイト



おわりのはじまり
クリスマスに更新のできなかったダメダメ~な感じの店長です。クリスマス関連のブログなのに・・・

ちょっと体調を崩していました。

今朝も病院の先生に

“そろそろ年齢を考えたほうがいいよ”

とのアドバイスをいただきました、ハイ。

さて、クリスマスが終わってしまいました。で、右のプラグインが作動しなくなるのではと心配していたのですが、そんな心配をよそに来年のクリスマスに向けてカウントダウンを始めています。
そうです、私たち‘とかちサンタランドツリーの会’も来年のクリスマスに商品をお届けできるよう活動をしています。
このブログでは、そんな活動の様子や北海道・とかちの情報満載でお届けしていこうと思ってます。



ホワイトクリスマスの予感
20061223160836.jpg


先程から雪が降ってきました。とても細かい積もりそうな雪です。

明日はイブですが、どうやら今年もホワイトクリスマスになりそうな北海道です。
冬至でしたね
こんばんわ、店長です。

今日は冬至でしたね。日の出が6:55で、日の入りが15:56と昼間の時間がとっても短い一日でした。

割に昼間の気温は高くて、今日もプラスの気温になりました。雪も少なく生活はしやすいですね。

今日を境に日脚は伸びるのでしょうが、寒さはこれからと俗に言われていますよね。ゆず湯に浸かって温まって寝るとします。
アカエゾマツのツリー
20061221054357.jpg


おはようございます、店長です。

先日、切ってきたアカエゾマツのツリー。今では飾りつけも終わり我が家のリビングの一角に陣取ってます。

ツリーに対して飾りが小さいのは昨年まで30cmくらいのツリーしか飾っていなかったということで・・・

本当はSia社の飾りがステキなんですけどね・・・。近場で売っていない。。。
サンタのこと・・・
こんばんは、店長です。
今日はサンタについてつらつらと書きます。

サンタクロースの起源は4世紀頃のキリスト教の聖人、聖ニコラスの伝説であるとされています。
「三人の娘を結婚させるお金のない父親の嘆きを聞いた聖ニコラウスは、気の毒に思い、夜にその家に金塊(財布の説もある)を三つ投げ込んだところ、それが靴下の中に入った」という逸話が残されています。靴下の中にプレゼントを入れる風習はこの伝説によるものです。

サンタさんのイメージはというと、白いひげの小太りな老人。赤に白い縁どりのある服を着て大きな白い袋をしょってますよね。

でも世界各地では少しイメージが違うみたい。

北欧では地元の古い風習とキリスト文化が適度に融合していて、スウェーデンではトムテ、ノルウェーではユーレニッセ、デンマークでは
ユーリメンがサンタに代わる、あるいはサンタと融合したプレゼンターとなるようです。

20061219201405.jpg



広尾町のサンタランドはノルウェー公認。そう思うとこのカントリーサイン、ユーレニッセっぽい・・・!?

アカエゾマツでクリスマスツリー
この週末は雪が降ったりやんだりのあいにくのお天気でした。
雪の合間に子供達をつれてクリスマスツリーに使うアカエゾマツを切りに行きました。
20061217205514.jpg


会社の苗畑にある樹高3mほどのアカエゾマツの少し込み合って植わっているところを間引く感じで切り出します。下から1m位は枝張りがあまりよくないのでカットしてリースなどに使います。後は運搬に便利なように枝をしぼって出来上がり。

20061217205538.jpg


10年ほど前にアメリカの造園会社で働いていた時、併設されていたナーセリーにもクリスマスツリーの畑がありました。クリスマスが近づくとお父さんが子供達を引き連れてその畑を訪れ、自分たちで切ってステーションワゴンのルーフレールに縛り付けて帰っていく・・・、といった光景をよく見かけました。

日本でもそんな光景が見られるようになるといいですね・・・。




北海道のもみの木
20061216071427.jpg

 クリスマスまでいよいよ10日をきりましたね。皆さんのご家庭ではツリーの飾りつけなど終わりましたか?
 店長宅は遅ればせながら今日しようと思っています。そこでツリーに関するお話・・・。
 クリスマスツリーといえばモミの木(Fir)を連想されると思います。
 ヨーロッパで最初にクリスマスツリーとして使われたとされるのはヨーロッパモミ(Abies alba)といわれていますが、現在はモミのほかトウヒ(Spruce)やマツ(Pine)などが使われているようです。
 北海道でモミの木と言えばトドマツ(Abies sachalinensis)です(↑画像)。香りが良くて、樹皮がシルバーっぽくモダンな感じがし個人的には好きな木なのですが、家の中に飾る大きさだと少し枝が寂しいような気がします。
 そこでよく使われるのが、アカエゾマツ(Picea glehnii)やヨーロッパトウヒ(Picea abies)、プンゲンストウヒ(Picea pungens)といった樹種です。
 さて、どんなツリーが出来るやら・・・。
リンク追加
おはようございます、店長です。昨日が風邪のピークだったらしく、大分楽になりました。夜は“のどぬーるのぬれマスク”を着用すると朝が楽ですね。
さて、ブログの左下のほうにリンクを張ってみました。とかちサンタランドツリーの会の公式HPと広尾サンタランドさんのHPです。我々とかちサンタランドツリーの会のHPは、まだ発足前ということで充実しておりませんが、広尾サンタランドさんのHPは読み応えありますよ。

FC2ブログの使い方にだんだん慣れてきました。これからも徐々に読みやすいブログにしていこうと思いますのでヨロシクお願いします。
朝のコーヒー(クリスマスブレンド)
20061213053523.jpg

おはようございます。今日はお天気が下り坂ということで冷え込みも少し和らいでいるようです、現在-5℃。
朝は、コーヒーでスタートということが多い店長ですが、札幌に行った折、スターバックスで“クリスマスブレンド”なるもの買ってきました。

“朝一杯のコーヒーが一日をだめにする”

といった文学者がいましたが、

“コーヒーは労働者の飲み物だ!”

と言い切った方もいたような、いなかったような・・・。
私は後者。

それにしても、スターバックスさんは商品開発が上手ですね。いつもは豆選びに時間がかかるのですが、これは迷わず手にとってしまいました。パッケージングもステキですよね。
札幌のホワイトイルミネーション
こんばんは、風邪気味でのどが少しいたい店長です。
昨夜は札幌に行っていました。で、大通りのホワイトイルミネーション見てきました。
20061212193626.jpg 20061212193655.jpg 20061212194905.jpg


札幌のテレビ塔の電飾も時間をおうごとに変化してとてもきれいでした。観光客も大勢いて男一人で写真を撮ってる私などは、格好の“シャッター押し係”に見えたらしく何度も自分以外のカメラを構えることとなりました・・・
サンタクロースっているんでしょうか?
「サンタクロースっているんでしょうか?」
8歳の少女の純粋な質問に真摯に答えた名文。1897年9月21日のニューヨーク・サン新聞の社説です。約100年以上も前に書かれたこの社説はクリスマスが近づくたびにあちこちで繰り返し
紹介され、アメリカのジャーナリズムにおいて最も有名な社説の一つだとも言われています。

「友達はサンタクロースなんていない、と言っています・・・・パパは、新聞社のひとにきいてみなさいといいました」
誰もが答えに窮するこの質問に、記者であるフランシス・P・チャーチは暖かく真心こめた文章で答えます。

「この世の中に、愛や、人への思いやりや、まごころがあるのと同じように、サンタクロースもたしかにいるのです」
クリスマスやサンタクロースについてこれほど的確に説明した文章はないのではないでしょうか?宗教的バックボーンのない私たちにもこの文章は心に響きます。

平原のルキア
おはようございます、店長です。昨日は最低気温が-20℃を下回る地域もあった北海道、いよいよ冬本番です。
街中はクリスマスムード満点ですが、昨夜はJR帯広駅近くのイルミネーション‘平原のルキア’を見てきました。20061210055640.jpg

青色基調のLEDがとても美しく子供達も大喜びでした。
ただとても寒いので防寒具は必須です。
‘平原のルキア’については
http://www.tokachi.co.jp/lucia/
札幌ファクトリーのツリー
20061201200832.jpg

先日、出張で札幌に行ったときに札幌ファクトリーのツリーを見てきました。

このツリーは、サンタランドのある広尾町から贈られたものです。会議の時間の関係で、ライトアップの画像が撮れませんでした。
札幌の街はクリスマスムードたっぷりで、雪が降り積もればイルミネーションもいっそう引き立つでしょう。