fc2ブログ
ノルウェーからのツリー
こんばんは、店長です。

11月も今日で終わり・・・、明日から12月ですね。

街もクリスマスムードが盛り上がってきました。

先日お邪魔したノルウェー王国大使館からニュースレターが届きました。

今年もノルウェーからクリスマスツリーが大坂市庁舎前に届けられました。これはクリスマスの街として知られるドローバックのあるフログン市から「愛と平和と有効のシンボル」として贈られるもので、今年で7年目を迎ます。12月1日の点灯式では、ノルウェーの民俗楽器ハーディングフェーレの演奏も行なわれます。 この他にもクリスマス気分を味わうコンサートとして、ノルウェー人指揮者、ライダル・ハウゲが「メサイア」と「クリスマス・オラトリオ」を指揮するほか、神戸では北欧の民俗楽器をフィーチャーしたチャペルコンサートなどが予定されています。また、「アトミック忘年会08」と称して、人気ジャズバンドのアトミックが名古屋、京都、大阪、東京で公演を行ないます。以上、ニュースレターより(ノルウェー王国大使館HP

大阪・光のルネサンスワールドリンキングツリーですね。

私もまだ見たことがないですが、一度見てみたいものです。



ノルウェーのクリスマスツリー
こんばんは、店長です。

ここのところ、ノルウェーの資料にはまりっぱなし(笑)

ノルウェーのサンタクロースであるユーレニッセンの表紙がかわいらしい“ノルウェーのクリスマス”から、今日はクリスマスツリーのお話。

なんたってツリーのブログですから

11061.jpg

ノルウェーではクリスマスが定着するはるか前から、真冬の祝祭には常緑樹の枝や宿り木、ひいらぎが使われていました。ドイツの習慣であるクリスマスツリーがノルウェーに取り入れられたのは、1800年代前半のことでしたが、今ではノルウェーのクリスマスでもクリスマスツリーが中心的な存在になっています。ふつうはトウヒまたはマツの木を町で買ってくるか、自分の森から切ってきます。形や枝ぶりがいいことはもちろん、新鮮で緑が濃く、香りのよい木を選ぶことが大切です。   ~“ノルウェーのクリスマス”より~

11062.jpg

やっぱりね。ノルウェースプルースというスプルースがあるくらいですから・・・。

スプルースはトウヒの英語読みです。

飾り付けもとっても素敵ですね。


奥の手:クロススクリーン
こんばんは、店長です。

デジカメはねえ~、腕じゃないよ、レンズだよ”

とご教示してくれた先生がいる。なんてありがたい話だ~。いつまで経ってもろくな写真が撮れないで悩んでいた人間にはもってこいのお言葉である。

まあ、レンズを買う予算もないからフィルターなんかを買ってみました。

イルミネーションには、クロススクリーンくらいがいいですよ。光源が多いからうるさい感じになっちゃうんでクロスで十分”

言われるがままに買ってみて撮ったのが、これ。

フィルター


昨日泊まったホテルのロビーにあったクリスマスツリー

ツリー


なんかこういうのもいいですね。
小さなサンタ
こんばんは、店長です。

我が家の“サンタランドツリー”の根元には小さなサンタの置物を置いてあります。

ツリー飾り


サンタランドのあるノルウェーのサンタユーレニッセ”をイメージしています。

北欧のサンタさんはいたずら好きな小人。

もうすぐクリスマスですね。
ツリーの日
こんばんは、店長です。

今日は“ツリーの日”なんですね。

1886(明治19)年、横浜で、外国人船員の為に日本初のクリスマスツリーが飾られました。それを記念して12月7日をツリーの日にした。

なるほど・・・

私も初めて知りましたよ(笑)